
登録支部規約・連盟案内
北海道軟式野球連盟 函館支部規約
第1条(名称・事務所)
本支部は、北海道軟式野球連盟(以下「道軟連」という。)函館支部と称し、事務所を函館市内に置く。
第2条(目的)
本支部は、道軟連の方針に基づき支部事業を円滑に運営し、アマチュア野球の健全な普及・発展を図ることを目的とする。
第3条(事業)
本支部は、目的達成のため以下の事業を行う。
(1) 野球大会の主催・後援・協賛
(2) 技術指導や競技力向上に関する活動
(3) その他目的達成に必要な事業
第4条(会員)
会員は次のいずれかに該当する者とする。
(1) 個人会員(目的に賛同し会費を納入した個人)
(2) チーム会員(登録済みの一般・少年チーム)
(3) 審判部会員(審判部に所属し会費を納入した者)
(4) 協賛会員(支部活動に協賛または広告協力する団体等)
※構成員の性別は問わない。また、他団体に登録する選手等については道軟連の規定による。
第5条(会員資格の取得)
会員資格は、所定の手続きおよび会費納入により得られる。チーム会員は支部の登録審査を経て道軟連に申請する。
第6条(組織・区域)
函館支部は、道軟連規約に定められた区域(函館市および周辺市町)により構成される。
第7条(会費)
会費は別途定める。
第8条(会員の資格喪失)
以下の場合、会員資格を失う。
(1) 規定を満たさなくなったとき
(2) 脱退の意思表示があったとき
(3) 支部より除名されたとき
第9条(役員)
本支部には以下の役員を置く。
支部長1名/副支部長若干名/理事長1名/副理事長2名/理事若干名/監事2名
※役員は原則として審判員や構成員以外の会員から総会にて選出する。
第10条(役員の任務)
-
支部長:支部を統括し代表する
-
副支部長:支部長補佐・不在時の代行
-
理事長:理事会の代表、会務を処理
-
副理事長:理事長補佐、不在時の代行
-
理事:理事会の構成員として支部業務を担う
-
監事:業務および会計を監査
第11条(任期)
役員の任期は2年とし、欠員時は理事会の協議を経て支部長が委嘱する。補充役員の任期は前任者の残任期間とする。
第12条(顧問)
支部には顧問を置くことができる。顧問は総会の推挙により支部長が委嘱し、必要に応じ助言を行う。
第13条(会議)
支部の会議は総会・役員会・理事会とする。
-
総会は年1回開催し、予算・決算・事業計画・規約改正などを審議。臨時総会は支部長または会員3分の2以上の要請で開催。総会は会員の半数以上出席で成立し、議長は出席者から選出。
-
役員会は支部長の招集により開催し、緊急時は総会に代わって対応できる(後日報告義務あり)。
-
理事会は理事長の招集で必要に応じ開催し、支部運営に関わる重要事項を審議。
第14条(会議の議決)
議事は出席者の過半数により決定し、可否同数の場合は議長が決する。会議の議事録は代表者の署名をもって作成し、5年間保存する。
第15条(会計)
支部の経費は以下によって賄う。
(1) 会費 (2) 大会参加料 (3) 助成金 (4) その他収入
会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
連盟案内
北海道軟式野球連盟の沿革
【設立日】昭和15年(1940年)9月23日
【活動内容】
-
北海道内の軟式野球の統括・運営
-
各種軟式野球大会の支援・開催
-
公式ルールに基づく競技の普及・指導
-
用具(ボール等)の配給・品質向上への対応
-
戦後の連盟再編(昭和21年に全道15地区体制で再発足)
-
青少年の健全育成を目的とした活動
-
審判員の育成と公認制度の整備
-
現在、道内25支部を展開し、社会人・少年チーム計3,000超、審判員約3,100人が登録

役員
(令和6年4月1日~令和8年3月31日)
会長
本間 俊三
副会長
金井 敏行、北山 功悦、小林 久周、赤田 敏美
理事長
関口 隆
副理事長
山内 憲治、田島 訓、表神明 栄司
総務部・部長
田島 訓
副部長
細川 孝三
理事
浅野 翼、小林 敏明、出崎 雄司
事業企画部・部長
木村 正寿
理事
工藤 哲征、高田 純
審判部・部長
郷六 大輝
副部長(技術員)
竹内 えり子
副部長
藤丸 一次
理事
田中 康史、木元 昌弘、渡辺 弘之、高山 司、山本 正浩、道下 誠、渡辺 悟、阿部 学
監事
及能 有三、福井 昇
事務局
関口 隆
ホームページ担当
木村 正寿
参与
野澤 隆
連絡先
連盟本部
TEL 40-8818・FAX 40-9001
(事務連絡所)
オーシャン球場
TEL 53-3210・FAX 31-7460
新川球場
TEL 40-8818・FAX 40-9001
根崎球場
TEL 59-1970・FAX 59-1970
香雪園球場
TEL 57-5377・FAX 57-5377
西桔梗球場
TEL 49-3384・FAX 49-3384
西公園球場
TEL 48-5766・FAX 48-5766